| ホーム |
5/21の太陽
5/18の夜、惑星やお月様を眺めようと、久しぶりにベランダ天文台をオープンしたら、架台がガタガタ状態になっていました。木工ピラーで、直射日光や雨風に晒されているので、どうしても時間が経つとネジが緩んでくるようです。
その状態で、火木土星をコリメート撮影していましたが、どれもボツでした・・・(+o+)
先ほど、メンテナンスをかけて、元通り、しっかり固定したついでに、久しぶりに、太陽を撮影しました。今日は大きなホクロが一個だけありました(^^)
FL80S+NEX-5R直焦点、アストロソーラーフィルター、ISO-100、1/640秒、JPEG1枚を処理
ついでに、K_201505さんが、コリメート撮影よりも、QHY5LⅡでの直焦点が吉、ということでしたので、練習を兼ねて、黒点の動画を撮って処理してみました。右側にゴミが写ってますし、ちょっとピントが甘かったのですが、まあこんなもんでしょうかね。
5/14 市の星空観望会に参加しました
今日は、市のプラネタリウムで開催される星空観望会の日でした。朝から、世間一般的には「晴れ」なのですが、星屋にとっては、ずっと薄曇りの曇り空で、開催が危ぶまれましたが、日没ころには、薄雲はあるものの、月や惑星の観測には支障がない青空になりました(^^)
機材は、いつもの25cmミード、13cm屈折、8cm屈折の3台でした。親子連れの方、約2~30人の方に、参加いただきました。
暗くなる前で、肉眼では木星がまだ良く見えません、という時に、撮影した木星です。模様が結構写りました。
スマホだと、真っ暗になる前の方が、模様は撮りやすいのかもしれませんね。
13cm屈折、iPhoneでコリメート撮影、トリミングあり
途中で気づいたのですが、以前にもあった、クレーターのバーコード現象、今日の観望会でも確認できました(^^)
1時間後には、バーコードではなく、全面日なた状態のようになりましたので、本当に短い時間でした。
GW最後に簡単工作
5/4の遠征で、すこぶる便利だったので、こんなものを作ってみました。
とあるキャップに、
6.3mmの穴を開けて、
ガイドカメラのASI120MMの背面のカメラネジに付けておきます。
EM-200にねじ込んで、minerさんのPoleNavigator、もしくは、SharpCapの極軸設定機能と合わせて使います。
ちょっとでかい??(笑)
今夜、試せればいいのですが・・(^^)
50mmのCマウントレンズとPoleNavigatorを使えば、極望を覗かなくても、極軸合わせが出来ました!
APS-Cの255mmで3分間程度のノータッチも可能でした。
SharpCapは、やはり画角が広すぎるのか、うまくいきませんでした。
5/4の遠征
GWになって、ようやく遠征できそうな日がやってきました。3か月ぶりの遠征です。久しぶりのせいか、いろいろトラブルや失敗がありました(>_<)
当初、近場のO高原に行くつもりだったのですが、山を登り始めた途端、なぜか車がボンボンと振動しだして、トルクが出なくなりました(>_<)
オーバーヒートかな?と思い、しばらく車を停めてみたのですが、変化はありません。このまま高原に上がって故障してしまうとまずいので、しぶしぶ引き返すことにしました。
3連休の中日なので、ディーラーもお休みです。引き返しながら、困ったなー、と思っていたら、何となくエンジンのプラグ異常の時の状況に似ていることに気が付きました。特に当方の車は、なぜかプラグコードもオリジナルになっています(笑)
ホームセンターの駐車場でボンネットを開けてみたところ、案の定、プラグコードが外れていました・・・(+o+)
しっかり差し込んで、タイラップで固定して何とか回復しました!(^^)
しっかり差し込んで、タイラップで固定して何とか回復しました!(^^)
ただ、このまま高原に上がって、また何かあると困ります。といって、このまま帰京するのもの嫌です。ということで、高速を使わずに移動できる、北杜市のダム湖に行くことにしました(笑)
ここでは、ほぼ同時に到着した板橋在住の方、その後、調布在住の方が途中いらっしゃいました。少人数で静かに撮影することができました(^^)
とはいえ、撮影用の光学系パーツのボックスを持ってくるのを忘れていました。20cm用コマコレやFL80S用レデューサ、FUJI用マウントアダプターなどが使えないので、FS60CBやカメラレンズでの、簡易的な撮影のみとなりました(>_<)
肝心のお天気は、強風が心配されましたがそれほどでもなく、ほぼ一晩中快晴でした。風がある分、夜露対策はなしで大丈夫でした。
今回の撮影では、①小型KangarooPCのテスト、②①をタブレットで監視操作、③SharpCapとPoleNavigaterの極軸設定ツールのテスト、がありました。
①のKangarooPCは、決して速くはないですが、PoleNavigaterやPHD2+BackYardEOS+ステナビで、そこそこ使えました。一度接続してしまえば、朝までそのまま使えました。ただ、ビデオドライバーにバグがあり??
②のタブレットの監視は、とても重宝しました。タブレットの画面を消しても、接続が切れることがなく、省電力で便利です。マウスは必要でした。今回はラズパイ用にも別のタブレットを使いました(笑)
③極軸設定ツールは、200mmガイド鏡はSharpCapで、50mmのガイド鏡はPoleNavigaterを使って合わせました。PoleNavigaterは解析が早いですね!SharpCapは90度離れた2枚の画像解析でOKなので、画角の狭い場合には有利そうです。
あと、取り急ぎ処理した2枚をアップします。いて座付近の天の川です。ちょっと傾いています・・<(_ _)>
NEX-5R+18-50mm標準ズーム(18mm f5)、ISO-1600、180秒×10枚、JPEGをPSでコンポジット後調整
こちらは、三裂星雲と干潟星雲です。
FS60CB+RD、EOS KissX7、ISO-1600、180秒×10枚、JPEGをPSでコンポジット後調整
なお、今回は別遠征だったJDISさんと、偶然にも帰宅前に一緒になりました。いつものように、手を振ってお別れしました(笑) 今度は、ご一緒しましょ!(^^)
| ホーム |