| ホーム |
1/17 太陽観測会
今日は市のプラネタリウムで太陽の観測会があり、ボランティアでお手伝いしてきました。
お天気下り坂で、午後には曇ってしまう、という予報でしたが、なんと朝は快晴!
曇ってしまったら、代わりに見せようと、自宅で一枚撮影してから、10:00過ぎに現地入りしました。
それにしても、昨日よりも寂しくなってます(笑)
今回は、薄曇りになると観察するのが難しい、太陽望遠鏡の画像を撮影しておこうと、晴れてるうちに準備開始。事前のスケジュールでは、観測会は11:30からなのですが、11:00前には展示をスタート!
下記の写真は、直射日光下で、手持ちで撮影したので、フォーカスがイマイチですが、何とかプロミネンスも写りました。ロンキーさんの写真 とも、大体一致してて良かった!(笑)
実は、これまで、iPhoneなどでも何度も試していたのですが、光軸合わせが非常に微妙だったり、アイリリーフが短くて、視界全体が写らなかったりしてました。
ですが、この01 STANDARD PRIMEレンズは、ビクセンのPLアイピースのゴム見口と相性が良いようで、ぴったりでした。今後の観望会でも使えそうです(^^)
ビクセン80M+ソーラーマックスフィルター+PL20mm、
PENTAX Q10+01 STANDARD PRIMEでコリメート撮影、ISO-200、1/80秒
開始前は快晴だったお天気も、11:40過ぎには、突然べた曇りとなり、時間通りに来ていただいた来場者は、残念ながら、しっかり観測することは出来ず、上記の画像をタブレットで見せての説明のみになりました(>_<)
それにしても、直射日光下のタブレットは、ほとんど見えませんね。何か良い方法はないものか?^^;
1/13 カノープスの観測
今夜は、GPVが真っ黒予報なので、会社帰りにふと思いついて、南が開けている多摩湖の近くまで、カノープスの観測に行きました。
カノープスの今夜の南中は22:36ごろ、ということで、22:20ごろ現着し、カメラを準備して、被写体を探し始めたのですが、光害空で、シリウスの下は、何も見えませんし、低空は透明度が悪そうで、双眼鏡でもなかなか見つかりません。
そうこうしてるうちに、南中時刻も過ぎてしまいました。もしかして、少し上の方かも、と思いながら、捜索していると、時折赤く点滅する物体を発見しました! 生まれて初めてのカノープスでした(^^)
1/9-10 N湖にプチ遠征
1/9-10は、2016年最初の新月期でしたが、家庭の事情のために遠出ができず、近場にプチ遠征となりました^^;
自宅から30kmのN湖は、都心方面の東~南方向には光害がありますが、自宅よりは全然マシですし、西~北側は山が迫っている分、かなり綺麗な空です。
GPV予報では夜半から晴れ予報でしたので、21時ごろ現着しましたが、既に快晴。結局、朝までそのままでした(^^)
ですが、その分、シーイングが悪く、ガイドは荒れっぱなしでした。
オリオン座のインターバル比較明合成写真です。夜半を過ぎると、もうオリオン座も沈みますね。
EF28-105mm(28mm,f4.5) 、EOS X7、ISO-1600、15秒×80枚、
代わりに、北斗七星が昇ってきます。最後は結露してしまい、微妙なグラデーションがかかりました^^;
データは同じ
前日に再接近していた金星と土星ですが、もうこんなに離れていました。金星も動きが速いんですね。
FS60CB+RD、X7、ISO-1600、4秒
カタリナ彗星ですが、光害地ではなかなか尾が炙り出せません。ちょっとやり直します(>_<)
GINJI-150FN+MPCC3+LPS-D1、X-M1、ISO-5000、60秒×20枚
朝方は、かなり冷え込んで、霜が凍ってこびりつき、撤収に苦労しました(笑)
1/4の太陽とグルグル
新年最初の太陽は、暖かいお正月のように、穏やかな表情でした(^^)
実は、ロンキーさんのブログで、3時付近に大きなヒゲがあることを知り、それを写したかったのですが、普通のフィルターではやはり無理なんでしょうね(>_<)
その夜、1/4の17時は、しぶんぎ座流星群が最大ということで、テストも兼ねて、PENTAX Q10で、グルグルを撮影しました。残念ながら、流星は一つも写っていませんでした。
PENTAX Q10、01 STANDARD PRIME、f2.8、ISO-800、15秒×50枚を比較明合成
まあ、今日1/5から仕事初めで、24時前にしか撮影できなかったし、透明度も良くない2等星がやっとの自宅前光害空ですので、真剣に写す気はほぼなし、ですね(笑)
| ホーム |