| ホーム |
PENTAX Q10で比較明合成
今年も残すところ、あと2日となりました。皆さま、大掃除に精を出されていますか?^^;
以前、yoshyさんに影響を受け、月や惑星撮影用に超小型ミラーレスのPENTAX Q10のボディを入手したのですが( http://blogs.yahoo.co.jp/ryu_02801/38972834.html )、先日、Q10用に単焦点レンズを安価で入手しました。
「01 STANDARD PRIME」という、f8.5mm(換算47mm) F1.9のレンズです。おもちゃの様に小さいレンズです。まるで、Cマウントレンズ並ですね(笑)
Q10には、インターバル撮影機能もあるので、あんまり晴れてもないのですが、早速自宅の光害空に向けてみました。雲の少ないコマを10枚集めて、撮って出し合成です。
PENTAX Q10、01 STANDARD PRIME、f2.8、ISO-400、5秒×10枚を比較明合成
こんなに小さいと、ピント合わせが大変かなあ?と思っていたのですが、レンズが明るいせいでしょうか、Q10のライブビューは、結構、高感度でした! まあなんとか、最新のコンデジの代替にはなりそうですね(笑)
FUJIのファームウェアって…
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151224_736761.html
なんだか、ちょっとガッカリです。
こんな調子なら、リモートビューとかの機能アップなんて、夢のまた夢ですね(>_<)
なんだか、ちょっとガッカリです。
こんな調子なら、リモートビューとかの機能アップなんて、夢のまた夢ですね(>_<)
SkySafariが5になりました!
英語表記ですが、iPhoneやタブレットでの望遠鏡コントロールも可能な老舗のプラネタリウムアプリのSkySafariのVer.5がリリースされましたね。現在は、iOS版のみですが、半額セール中です(^^)
新機能は、Apple Watch対応、SNS連動、3D表示などのようです。以前は、日本語版も検討しているという噂もあったのですが、なかなか出ませんね(>_<)
高機能版から順にリリースされるようで、数日前までは、Pro版(\2,400)のみがダウンロード可能でした。3D表示なども面白そうですので、試しに購入してみても良かったのですが、サイズが1.64GBもあるようで、16GBのiPhoneにはちょっと厳しそうです(>_<)
昨日、Plus版(\960)がリリースされたので、早速、ダウンロードしてみました。Plus版は420MBくらいで、iPhoneにも優しいです(笑)
Apple Watchを持っているわけではないので、他に何か変わってところはないかと、ちょこちょこ触ってみたところ、「Tonight」表示ができるようになっていました。今夜の太陽や惑星などの昇り沈み時刻が表示されます。
面白いのは、ISSも表示されてます。今夜は、17:55に昇ってくることになっています(^^)
ちょうど今、過ぎてしまいましたが、今日の18:01付近には、天頂近くまで昇ることになっていました!
まあ、今夜は、雨なので、どっちにしろ見えませんが・・・(笑)
何か面白い新機能を見つけたら、どなたか教えてください!(^^)
光害地でのカタリナ彗星
ようやく朝4:00に起きて、2等星がやっとこさの光害地にある自宅のベランダから撮影することができました。
撮影時の金星とお月様は、こんな感じでした。
| ホーム |