| ホーム |
ArduinoのGOTOコントローラソフトが動作しました
昨日のステッピングモーターコントローラー:drv8255を使って、赤道儀を駆動するには、恒星時に合わせてパルスを送る必要があります。
当初は、PICを使って小さなコントローラーを作成するつもりでしたが、ライターが数千円もすることがわかり、それなら、書き込みの要らないArduinoの方がいいかも?と、いろいろプログラムを探していたら、フリーの自動導入コントローラソフトがあることに気が付きました。以下のURLにあるOnStepというプログラム(スケッチ)です。
LX200コマンド互換はもちろんですが、ASCOMドライバーやBluetooth経由Androidでのコントローラーアプリもあります。PICで作成しても、きっといつかは自動導入が欲しくなるだろうと思い、使ってみることにしました。
ラズパイより大きいのは、ちょっと予想外でした・・・(-.-)
上記のHPから、スケッチファイル一式をダウンロードして、コンパイル後、送り込んだら、IDEのターミナル画面でコマンドを送って、返信を確認できました。簡単に動作したようですが、まずは、PCインターフェースの確認です。
ASCOMドライバーもあるので、ステラナビゲータ9と接続してみました。望遠鏡の位置は表示できるようですが、どうも導入操作はできません(>_<)
Bluetooth基板はまだないので、Androidアプリは使えません。仕方がないので、ラズパイのシリアルWifi変換機能で、Nexus7のSkySafariと接続してみました。
無事に、LX200 Classic で認識し、導入操作や手動コントロール操作もできました。一安心です(^^)
肝心のパルス出力も試したいところですが、家族の目もあるので、また今度確認してみます(-.-)
※8/25追記
早速、先日基礎実験したdrv8255とMT-1につないでみました。
いろいろ試してみましたが、結局、中点を使用せず、コイル全体を使った方が静かに回りますね。
マイクロステップも、8x、4x、2x、使用せずなどを試してみましたが、2xくらいが一番安定しました。
それでも、LX200コマンドのR8(40倍速)はOKですが、R9(60倍速)は無理でした。
以前、24Vで100倍速くらいまで出ていた気がしますので、同じような感じですかね・・・(>_<)
drv8825でMT-1モーターを回す実験
既にいろんな方がトライされていますが、当方もステッピングモータードライバー:drv8255を使って、ビクセンのMT-1モーターを回してみました。
drv8255は、チロルチョコの半分くらいの大きさですが、モーター電源とパルスさえ与えれば、バイポーラステッピングモーターを駆動することができます。実験では、パルスはラズパイから与えて駆動します。
当初は、GPIOで周波数計算したPWM出力で駆動するつもりでしたが、電圧が足りないのか、どうもうまくいかないので、結局、pythonのコマンドを組んで、ソフトウェアで100Hz(5ms毎にON/OFFを繰り返す)を生成し、動作確認しました。
なお、モーターをつなぐ前に、モーター電流値の調整をやっておく必要があります。そうでないとdrv8825が壊れるそうです。このボードの場合、Vrefの値の2倍の電流が流れますので、今回は2A制限とし、Vrefは1Vになるように半固定抵抗を調整しました。電源は8V以上なので、12Vにしました。
チラシが写っていて見づらいですが、ラズパイからパルスを、ブレッドボード上のdrv8255に出力して、MT-1の回転状況を確認します。MT-1のステッピングモーターはユニポーラモーターなので、とりあえず、コイルはフルではなく、中点を利用しています。
・MT-1モーターの減速比:1/120、1周のステップ数:48
・実験時のdrv8255のマイクロステップ:1/4
・実験時のdrv8255のマイクロステップ:1/4
∴総減速比:120×48×4 = 23,040 ← モーター軸が一回転するために必要なパルス数
・実際にギヤの回転状況を眺めて測定したところ、1周するのに、約3分55秒=235秒
・ソフトウェアで生成したパルスは100Hzなので、100×235=23,500パルス
ソフトウェアや目測の誤差は、(23500-23040)÷ 23040 = 約2% まあ、こんなもんでしょう^^;
とりあえず、ハードウェアの基礎実験はできました。あとは、PICやArduinoからパルスを与える必要がありますが、ぼちぼち作成していくつもりです。
8/22 市の観望会に参加しました
今日は市のプラネタリウムの観望会のお手伝いでした。午後は太陽観測、夜は月と土星の観測でした。
夕方も雲が多めでにわか雨も心配されましたが、日没後は雲がほとんどなくなり、観望会日和となりました。
観望会スタートの19時前には、ISSが見られました。北西から現れて、天頂を通り、思ったよりも空を大きく横切りました。参加者からは拍手も起こりました(^^)
ようやくFUJIのカメラのファームアップ!?
と言っても、Windows10対応だそうです。しかも年末??
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150817_716523.html
こういうのって、Windows10が出たら、速やかにやるのでは?^^;
まあ、無くても困りません。というか、パソコンと繋いだことないかも?(笑)
どうせなら、いろいろ機能アップもお願いします!
リモートライブビューなんて言いません。液晶拡大表示の倍率アップだけでもいいです!m(__)m
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150817_716523.html
こういうのって、Windows10が出たら、速やかにやるのでは?^^;
まあ、無くても困りません。というか、パソコンと繋いだことないかも?(笑)
どうせなら、いろいろ機能アップもお願いします!
リモートライブビューなんて言いません。液晶拡大表示の倍率アップだけでもいいです!m(__)m
2015/8/15-16は朝霧高原
2015/8/15-16は、ご近所ブロ友のJDISさん、ひろたろうさん&ご友人の4人で朝霧高原に遠征しました。前日から、富士山周辺だけが晴れそう、というGPVのお告げを信じて行って来ました。我々4人以外にも、小金井からいらした方や、25cmで眼視のお三名様などもいらしていました。
結局、晴れるのは晴れたのですが、お盆時期の繁忙期のせいか、キャンプ場の(?)のサーチライトが一晩中点灯しており、天文屋潰しに出会った気分でした。「まあ、夜半過ぎれば消えるだろう・・」、という甘い考えは全く通用しませんでした(泣)
それでも、サーチライトが北側から西側を照らされるのが幸いして、東側は比較的好条件で撮ることができました。画像処理はボチボチやります^^;
流星も肉眼で、10個程度は見えたと思います。写真にも2つ、写っていました。
富士山の頂上からオリオンの3つ星が昇ってきたので、タイムラプスで撮って、ちょっと拙い動画にしてみました。首を左にかしげて見てください。前半は、富士山が沈んでいるわけではありません・・(笑)
EF50mm f1.8(2.8)、X-A1、ISO-3200、30秒×97枚
前半24枚はSP赤道儀でノータッチ追尾、残りは固定、
PS C&Cでレベル補正、MovieMakerで動画化
系外惑星に名前をつけよう!
系外惑星に命名をする投票が始まっています。20個の惑星が募集されています。
個人のパソコンで一人で投票するだけなら、オレンジの「vote」をクリックして、「Proposed names」から選ぶだけです。ロボット排除のための質問もある場合があります。
日本人にも親しみの沸く、わかりやすい名前になるといいですね(^^)
詳細な投票方法については、下記を参照してください。
8/7-8の原村の星まつり
8/7-9の原村の星まつりに参加してきました。お祭りの状況は、いろんな方がアップされてますので、割愛します(笑)
感想としては、以下の通りです。
①GPV予想では、2日目の方が好条件だったのに、1日目は約3時間、2日目は1時間弱しか晴れず、ちょっと残念。
②知り合いやご近所さんと、機材談義や眼視観望ができて楽しかった
③ショップ関係では、SKY90用のFTフードと、アルミのカメラケースを購入でき、まあ満足(笑)
④日焼け止めどころか、帽子や傘などの持参を忘れたので、何も対策しなかったら、日焼けが酷く辛い(泣)
2日目は、すぐ近くで熱中症(?)の方が救急車で運ばれることもあり、驚いた・・(-.-)
⑤2日目のオートガイド撮影中、雲のせいでガイド星をロストした後、ノータッチで255mm(APS-C)を5分ガイドしていた??@@
特に、ご一緒させていただいたkaienさん、のんたさん、村○さん、などなど、いろいろお世話になりました。
以下は、次回参加の際の備忘録です(笑)
①満車後の舗装駐車場への駐車は、係員に声を掛ければ、空きを待つことができそう。
②とにかく、日焼け対策!! 日中は、なるべく木陰に避難!
③ブヨ対策も必須!!刺されると、痒くて面倒です(-.-)
④クーラーボックスは、日中、車を開けておけば、多めの保冷材とコンビニの氷塊で、3日目の朝までぎりぎり持った。
⑤食事はおにぎり+屋台で何とかなる。飲み物は、なるべく自動販売機を使う。
⑥2日目は、近くの温泉でシャワーを浴びたいが、帰りは路線バスやタクシー乗合は使える??
⑦シャワーが無理なら、パウダー付きのさらさらウェットシートで我慢する。
あと、星関係の写真は、あまり成果はないのですが、1日目のグルグルと2日目に無理やり撮影したM31です。
8/5の太陽
今日も暑そうですね。透明度が良さそうなので(笑)、午前中のまだ気温が低めのうちに、太陽を撮影しました^^;
「この暑いのに、望遠鏡で太陽見ている人がいるわ!?」と思われるに違いないと、ご近所の人目を気にしながらの作業です。
撮影は短時間でパッと済ませましょう!、と、数枚撮影して、さっさと片付け始めたら、デジカメにSDカードが入ってませんでした(>_<) 日向だと液晶画面も見えづらくて、「NO CARD」の表示も良く見えませんでした(笑)
FL80S+1.4xエクステンダー+ソーラーフィルター+NEX-5R、ISO-200、1/1000秒
GIMPでモノクロ化・コントラスト調整など
多少は黒点があり、フォーカス合わせも何とかなりましたが、向きは適当です^^;
黒点、もう少し増えると、涼しくなる??(笑)
8/3のISS
オヤジさんに「ISSディテクター」を教えてもらったのですが、iPhone用は見つからなかったので、SkySafariで、今日の19:30ごろ北の空を通過することがわかりました。
最近、夕方から曇ることが多いのですが、19:30を過ぎたので、ダメ元で外に出てみたら、北の空に見えました。
エイヤーで、iPhoneで慌てて3枚撮って比較明合成しました。中央部の3つの点です。
ちなみに、中央左の彗星っぽいものは、外灯のゴーストです^^;
| ホーム |