BKP200でドブソニアン!?
先日のメシエマラソンや観望会以来、眼視用の口径の大きめの機材を検討中です。
手元にBKP200があるので、これを何とか生かしたいところですが、ニュートン反射なので、赤道儀に載せると、天体位置によって鏡筒を回転させないと見づらくなります。それで、何とか覗く姿勢が変わらない経緯台に載せたいなあ、と思い、丈夫な経緯台や、経緯台にもなるSP赤道儀なども検討しています。でも、探している時に見つからないのが、世の常ですよね・・(笑)
いっそのこと、ドブソニアンにできないか?ということで、自作の記事やR200SSのドブソニアン化の情報を探していました。元々、工作下手なので、作ってもすぐに使わなくなったり、製品を買いなおしたりすることも多いのですが、近所のお店で、安いカラーボックスを見つけたのがきっかけで、作成することにしました。
幅34cm 2段のカラーボックスを1000円で買って来まして、適当な大きさに切断しました。
鏡筒側は、65mmサイズの塩ビ管キャップを2つ買って来まして、鏡筒バンドに取り付けて、載せました。
強度は十分!、ということはありませんが、何とかなりそうです。塩ビパイプとカラーボックス板との摩擦、思った以上に少なくて、バランスが非常に微妙でした。切り込みの角度を、もう少し小さくすべきだったかもしれません。
この辺りも、どのくらいにすればよいか、さっぱりわからなかったので、いろいろ勉強になりました。
さて問題の水平動です。とりあえず、ダイソーで100円のTV台を買ってきて載せてみましたが、さすがにブレブレで使えませんね(笑) 別途、ベアリング入りの台座(約2000円)を入手することにしました。
と、ここまで約3,500円ですが、この後、どうなることやら^^;
ただ、試しに覗いてみて気が付いたのですが、鏡筒が短く、背が低いので、覗きにくいです(T_T)
別途、台に載せるか、3段のカラーボックスで作り直すか、が必要そうです。実用にはならないかも・・・orz
Amazonで衝動買い!?
Amazonを眺めてたら、安価な便利そうなグッズを見つけました。
\4,000円弱のレーザーコリメータです。
これまで、コリメートアイピースで調整してましたが、なかなかうまく調整できなくて...(^^;;
ちゃんと光りました。マニュアルは英文です。
早速、ペンギン君で試してみました。
最初に、レーザーが主鏡のセンターマーカーに当たるように、斜鏡を調整します。
斜鏡を合わせたら、次は、レーザーがコリメータ中央の穴に当たるように、主鏡を調整します。
まだズレてます
これであっています
コリメートアイピースで覗いてみました。
これであってるらしい(笑)
実際に星を覗いてみましたが、まあないよりマシという感じですね(^^;;
気軽に光軸調整ができ、早く終わることは、間違いありません!(^^)
\4,000円弱のレーザーコリメータです。
これまで、コリメートアイピースで調整してましたが、なかなかうまく調整できなくて...(^^;;
ちゃんと光りました。マニュアルは英文です。
早速、ペンギン君で試してみました。
最初に、レーザーが主鏡のセンターマーカーに当たるように、斜鏡を調整します。
斜鏡を合わせたら、次は、レーザーがコリメータ中央の穴に当たるように、主鏡を調整します。
まだズレてます
これであっています
コリメートアイピースで覗いてみました。
これであってるらしい(笑)
実際に星を覗いてみましたが、まあないよりマシという感じですね(^^;;
気軽に光軸調整ができ、早く終わることは、間違いありません!(^^)
5/17の観望会、太陽、月
今日は、住んでる市主催の観望会に参加しました。お子様を中心に40名くらいの方が参加していました。
プラネタリウムで今の星空の確認をした後、惑星を見よう、という企画でした。ですが、下記の写真のように、雲が多く、火木土のどの惑星も出てきません(>_<)
機材は13cm屈折+ATLUX、8cm屈折+GP赤道儀
バックはプラネタリウムドーム
それでも、観測会終了の時間間際になって、ようやく雲が切れてきて、何とか3惑星を観測することができました。土星の輪を見た子供たちの感激した様子が、印象的でした(^^)
ついでに、本日の太陽と月です。すべてJPEG1枚ですが、月は高度が低く、イマイチです^^;
FC50直焦点+NEX-5、ISO-200、1/2500秒
FC50直焦点+Q10、ISO-100、1/50秒
もう一枚、FL-80Sも追加。
FL-80S直焦点+Q10、ISO-100、1/160秒×2枚JPEGをPhotomergeで結合
5/10の月と5/11の太陽
先日のPENTAX Q10の写真が、思った以上に綺麗だったので、昨日はQ10のみで撮影しました。
ただ、半月よりも大きくなると、1枚には収まりません^^;
FL80S直焦点、PENTAX Q10、ISO-400、1/320秒、JPEG1枚をGIMPで処理
左右を2枚撮影して、モザイク処理しました。
ついでの、本日の太陽です。午前中に撮影できず、気流が悪いため、FC-50+カメラ三脚で手抜き撮影です(笑)
黒点、昨日よりも、増えてきました(^^)
FC-50直焦点、NEX-5、ISO-200、1/3200秒、JPEG1枚をGIMPで処理