| ホーム |
多摩湖でのアイソン彗星
今朝は、4:00前に起きて、近所の多摩湖の堤防に、アイソン彗星を見に出かけました。駐車場がないので、自転車と歩きになります。ラブジョイ彗星も撮ろうと思ったら、きっと自動導入は必須だろうと、よせばいいのに、GP赤道儀を出張用のキャンリングケースに詰めて、頑張って運びました^^;
4:30ころに現着したところ、何組かの写真三脚をお持ちの方がいらっしゃいました。iPhoneのアプリかかなにかの紹介ビデオを撮っている方々(製作者と家族連れユーザーという設定?)もいました。
現地でお店を広げ始めて気が付いたのですが、肝心の自動導入用のコントローラ(NS-501)を自宅に忘れて来てしまいました。たまたまMD-6は持って来ていたので、赤道儀の追尾駆動はなんとかなりましたが、重い赤道儀を運んだ意味がなくなって、がっかりでした(笑)
アイソン彗星は、スピカや水星の目印もあり、何とか撮影できました。高度が低く、薄明中ですし、東方向は東京都心方向なので、私の腕ではこれが限度みたいです。
NIKKOR 200mmF4、NEX-5、ISO-800、GP赤道儀、8秒×9枚をコンポジット
画像が斑になっているのは、受光素子の結露の跡のようです。昨夜、GP赤道儀でのNS-501を軽くテストした後、カメラを暖かい部屋に持ち込んだのが原因かもしれません(+_+)
来月戻って来る時は、明るくなってほしいですね。最後に、生まれて初めて水星を見ました(笑)
遠征先用パソコン電源アダプター
当方の遠征先で使用するパソコン電源用のバッテリーは、70AHほどのカーバッテリーです。通販で安価で購入したせいか、使用頻度が低いせいか、12.0V付近のことが多いです。気温が下がると、11Vくらいにもなっているのかもしれません。
当初は、Amazonで購入した「ステップアップDC/DCコンバーター6.0A」なるアダプターを使っていましたが、これが「入力電圧:12-16VDC」であるためか、電圧が下がるとパソコンに電源供給できなくなります。
その後、通販で\2,000ほどで購入した「昇圧型DC-DCコンバータモジュール 8~32V → 9~42V 最大15A」も使ってみましたが、変換効率が悪い(?)ためか、電流大食らいのようで、先日のラヴジョイ彗星撮影時に、シガーコネクタが発熱して少し溶けてしまいました^^;
ちなみに、所有している「12V→AC100Vインバーター」は、これまた12Vを下がると、100V出なくなります。安物買いの銭失いの典型ですね(笑)
それで、11V付近でもしっかり変換できる「AC100Vインバーター」か、「DC/DCコンバーター」を探したところ、10.5VでもOKと謳い文句の「DCA-PC90」なるアダプターを見つけて購入してみました。Amazonで\4,980でした。
パソコン電源専用なので、コネクタも数種類付いてて、大抵のメーカーのPCには使えそうです。
アダプターの作りもしっかりしていて、好感が持てます。
当方のノートPCは、レノボですので、20Vのコネクタを使っています。先ほどSSAG+PHDを起動して、30分ほど連続運転してみましたが、問題ありませんでした。ちなみに、オートガイドって、結構、CPU負荷高いんですね、知らなかった・・・^^;
これでダメなら、やっぱりバッテリーの方を見直す必要がありそうですね(笑)
自宅でラヴジョイ彗星
今朝は2:00に起きて、自宅前で、ラヴジョイ彗星を撮影しました。実は、昨日の朝もトライしたのですが、GPV真っ黒でも、べた曇り。逆に今朝は、GPV灰色でしたが、晴れ渡っていました。といっても、東京地方では、使える空は天頂付近のみですが・・(+_+)
シリウスでピント合わせて、同期させて、ステラナビゲータで導入したら、一発で入りました。肉眼で2等星がやっとの空では、自動導入が必須ですね。
久しぶりのフル機材での撮影中、パソコン用24V電源のシガーソケットが熱で抜けてしまうトラブルがありました^^;
チンケなプラグを使っていたら、電流過多で発熱したようです。プラグが少し溶けていました。こわっ!(>_<)
パソコンの電源系統、見直しが必要です。
2013/11/13 3:18~3:51 180秒×10枚を彗星核起点でエイヤーでコンポジット
FL80S+AC3クローズアップレンズ(f450mm F5.6相当)+LPS-P2、EOS Kiss X2(IR改造)
EM-200B+NS-501、5cmF3.8ガイド鏡+SSAGでオートガイド
PS CS6でカラー調整+現像、GIMPでコンポジット+トーンカーブ調整+トリミング
ちなみに、アイソン彗星は、低すぎて、さすがに自宅では無理です・・orz
BKP200のケース
3連休は遠征できず、欲求不満状態でしたが、ようやく落ち着いた秋空になってきましたね(^^)
ところで、先日来、BKP200鏡筒の収納箱を探していました。BPK200は斜鏡を小さくしたせいか、筒外焦点が短く、鏡筒長がキャップをした状態で74cmあります。R200SSよりも数cm長いと思います。なので、74cmの押入れ用ケースでは、ぎりぎり収まりません。
灯油缶ボックスなどもいろいろ見たのですが、大きすぎたり、内部の形状で収まらなかったりしました。
諦めかけた時に、アイリスオーヤマの「カートランク CK-85」を見つけました。内寸(約):幅73×奥行31.5×高さ32.5cm と、大きすぎないサイズです。しかも今なら、送料込で4千円です(^^)
夜間のiPhoneでの撮影で申し訳ありませんが、BKP200を入れたところです。幅の余裕は1cmくらいです。
ようやく、車の3列目シートがすっきりしました(^^)
BKP200ユーザーの方、参考にしてください。
| ホーム |