| ホーム |
3/9は三峰ヘリポートに
3/9はおっちゃんさんからお声掛けいただき、三峰ヘリポートに初めて遠征しました。秩父から30kmくらい奥に入ります。標高は1000mくらいで、県民の森よりも少し高いくらいでしょうか。途中、秩父湖は凍結しており、水面が少しだけ見えていました。下を見ながら昇っていくとちょっと怖いですね^^;
18時前に到着したところ、既に、駐車場は7~8台で満杯。おっちゃんさん、三吉君と散歩さん、優斗さん、川越天文同好会会長さん(?)、その他会員さん(2~3名?)もいらっしゃいました。いろいろお世話になりました!
春霞や黄砂が心配されたのですが、高度が高いせいか影響もそれほどなく、風も穏やかでまずまずのコンディションでした。暖かい夜でしたので、ビールも飲める状況でしたね。まだ彗星は無理だったようですが、「見えなかった、ということも立派な観測結果だ!」という会長さんのお言葉には感動しました。
夜半は薄曇りになりましたが、2時くらいまでは撮影できましたようです。
カメラバッテリーの関係で、少し早めに切り上げて失礼しました。ちなみに、国道299号の事故通行止めをまともに食らいました(-.-)
毎度の画像で申し訳ありませんが、とりあえず処理した写真をアップします。
NEX-5+LPS-P2、ISO-1600、EM-200B+SSAG+PHD Guidingでオートガイド、
フォトショップCS6で現像時にLPS-P2のカラーバランス調整、その後若干画像処理+トリミング、コンポジットなし
FL80S(80mmF8)+ACNo2クローズアップリング(合成f520mm F6.4)、840秒
GINJI-150FN(150mmF4)+R200SS用コマコレ、120秒
画像処理の違いは多少ありますが、露出時間は数倍違っても、同じような写りになっちゃいました・・(笑)
3/2の名栗湖
3/2は、月が昇ってくる23時までの間、2/10にも行った名栗湖にプチ遠征しました。
前回、パノラマ写真撮り忘れたので、今回は撮って来ました。
北~東~南西方面
南~西~北東方面
今回も一人っきりでの撮影です。3月に入ったせいか、遠くの走り屋さんの数は増えましたね(笑)
西の空以外は、光害空ですが、自宅よりは何倍もマシな空です。
今回の目的は、EM-200B+PHDでのオートガイドのテストと、目盛環での手動導入の練習でした。
GINJI-150FNで西に傾いたオリオン座付近を撮ってましたが、ガイドは安定せず、結果はイマイチでした。
GINJI-150FNで西に傾いたオリオン座付近を撮ってましたが、ガイドは安定せず、結果はイマイチでした。
途中から、FL80Sに切り替えて撮りました。こちらは結構うまくガイドできたので、バランスの問題かもしれませんね。下記は、M81とM82です。
FL80S+ACNo2クローズアップレンズ(合成500mmF6.4)+LPS-P2、4分と5分の2枚をコンポジット
EM-200B+SSAG+PHDでオートガイド
ガイドしているうちに気が付いたのですが、モータードライブのSWと、PHDのマニュアル操作と、RAとDECが一致しません。どうもDIYでつなげたSSAGとEM-200とのRAとDECの配線が逆になっているようです(笑)
帰宅後、良く調べてみると、参考にした改造記事のHPの記述が、堂々と間違っています!^^;
よくガイドできてたなあ、と感心しました。もう一度テストしないと(+_+)
| ホーム |